12 21, 2022NFTとは?描いたイラストをデジタル作品にして出品してみよう

連載
・NFTアートに挑戦してる人が多いけど、NFTってなんだろう?
・ぼくも挑戦してみたいけど、どうやって勉強したらいいのかな?
・というか、初めてのことを一人で取り組むのはこわいな...

このような疑問や悩みを持つクリエイター向けの記事です。

改めまして、こんにちは!ライターのひびきです。
ご縁がありANIFTYでライター活動をさせていただくことになりました。

これからNFT初心者の方に向けて、NFTアートの魅力などたくさんお伝えできればと思います。

さて、いきなり「NFTアート」といういかにも難しそうな言葉が出てきましたね。

NFTアートとは最新テクノロジー「ブロックチェーン」をつかったデジタルコンテンツで、クリエイターにとって次世代の心強いパートナーです。

具体的にはコンテンツのコピーをできないようにして作品を守ってくれたり、資産価値が付きづらかったデジタルコンテンツに希少性を出してくれます。

とはいえ、これだけの説明では
「わたしにもできるかしら?」
「漠然としててイメージがわかないな...」
などいろんな声があると思います。

そこで本記事では、これからNFTアートに取り組みたいクリエイターに向けて
・NFTとNFTアートについて
・ANIFTYがNFTアートに取り組む理由
を、ANIFTYへのインタビューを交えながらお話していきます。

ライター:ひびきTwitter
「オーロラを見に行く」を目標に、ブロガー・Webライターとして活動中。
ブログ:https://hibiki-times.com/

目次

NFTはコピペされないデジタル作品

NFTとは「Non-Fungible Token(ノン-ファンジブル トークン)」の略で、日本語では「非代替性トークン」と訳されるデジタルコンテンツです。
「シリアルナンバーが振られたデジタルコンテンツ」とイメージすると分かりやすいかもしれません。

シリアルナンバーが振られているため、誰がつくったもので、だれが保有しているかなど、細かな情報がすぐに分かります。

そのため「NFTは音楽やアートなどのクリエイティブな領域で、それに携わる人たちの価値観や活躍できるフィールドを大きく変えてくれるだろう」と期待されています。

というのも、これまでのデジタルコンテンツには
・コピー&ペースト
・違法なダウンロード
の問題がつきまとい、「どうやって著作権を守るか」がむずかしい問題でした。

たとえば「見ず知らずの人が、自分のイラストをトレースして勝手につかってた」ことから裁判になった例もあります。
100%トレースされ、色彩や背景も一緒ならわかりやすいですが、実際のところどこまでがセーフでどこからがアウトなのか線引きはとてもむずかしいですよね。

一方、NFTではこのような問題がありません。

データはブロックチェーンという最新テクノロジーに埋め込まれているので、コンテンツがつくられたときから、現在誰が持っているかまですべて把握できます。

・コピーや改ざんが不可能
・所有証明書つきのデジタルデータ

まさに「クリエイターがより安心して活動できるための強い味方」です。
メンディーさんや香取慎吾さん、広瀬すずさんなど、国内でもNFT作品を手がけた有名人はたくさんいて
・NFT音楽
・NFTアート
・NFTトレカ
というようにさまざまなコンテンツが生まれています。

コレクターにとっても魅力的

NFTはその希少性も魅力的なポイントです。
というのもNFTが「非代替性トークン」とよばれるように、作品一つひとつにシリアルナンバー付きの世界観があるからです。

作品の識別ができれば、絵画や宝石とおなじように「これは1万円、あれは3万円ね」と値段をつけることが可能です。

・新しいテクノロジーに触れてみたい
・大好きなクリエイターのコレクションをしたい
・アニメ好きな人に一点ものの作品をプレゼントしたい
資産価値があることでただのデータにも、色々なおもしろさを見つけられます。
コレクションの楽しみ方が広がりますね。

ANIFTYが扱うのはNFTアート

さまざまな分野で使われるNFTのなかでも、ANIFTYは「NFTアート」に特化したプラットフォームを運営しています。

言葉だけではイメージしづらいと思うので、実際にANIFTYに出品されている作品を見てみましょう。

ANIFTYimage

NFTといえば海外発のプロジェクトが多いのですが、ANIFTYは日本企業が運営しているプラットフォームなので出品しているクリエイターの8割は日本人です。

そのため日本文化を連想させる作品や、テレビで目にしたことがあるほどのハイクオリティな作品がたくさんあります。

ちなみに出品されているクリエイターは
・魅力的なスキルがあるアマチュアクリエイターから
・アニメキャラクターを担当したことがあるプロクリエイターまで
さまざまです。

公認クリエイターに挑戦することは、M-1グランプリやR-1グランプリみたいに一種の登竜門のようなもので、公認に選ばれると箔が付きそうですね。

絆を深めることができる

NFTはクリエイターとコレクターの関係性をより強く結べることも、魅力的なポイントです。

というのもNFT作品は一般商品のようにいくつもの流通を通さず、プラットフォーム上で直接売買できるからですね。

クリエイターは作品の購入者がわかるので、たとえば保有者だけが参加できる特別イベントなどを企画しやすくなります。

また購入代金は直接クリエイターに支払われるので、「作品の購入=好きなクリエイターの応援」と言い換えることができるでしょう。

公認クリエイター制度とは

OpenSeaなど他のNFTプラットフォームでは、誰でも自由に出品できるのが一般的です。
一方でANIFTYにNFT作品を出品できるのは、審査に合格した「公認クリエイター」だけです。

ANIFTYが公認クリエイター制度をもつ理由は2つあります。
・クリエイターが創作活動に集中できる環境をつくるため
・コレクターが安心して購入できるマーケットプレイスにするため

注目があつまっているとはいえ、NFTアートがより広く認知されるにはもう少し時間がかかるでしょう。
なぜならNFTアートに取り組むには、「仮想通貨で作品を売買する」という新しいシステムに慣れる必要があるからです。

以前にANIFTYにインタビューをしていると、このようなことを言われていました。

ANIFTYimage 弊社コミュニティをとおして、クリエイター様にはより活動の幅を広げてもらえればと思っています。
そのためにも「ANIFTYに行けば、NFTアートの情報がすべて手に入る環境づくり」に力を入れていきたいです。

つまりトップクリエイターを厳選するというよりも、NFTアートで活動したい人たちを応援するための制度といえます。

もちろん審査対象には創作スキルもありますが、活動を意欲的に継続できるかも含まれます。クリエイター初心者だからといって、合格できないものではありません。

一方でコレクター側のメリットは「質の高い作品を安心して買えること」です。

作品の価値はその芸術性に加えて、クリエイターの将来性でも左右されます。
クリエイターが活動をストップすれば、作品としての価値も低くなるからです。

でも公認クリエイター制度があれば、作品の質・クリエイターの将来性にお墨付きが出ているようなものなので、本物だけを安心して購入できますね。

ちなみに公認クリエイターの審査は何度でも応募できるので、初心者の方もぜひ挑戦してくてください。

ANIFTYが提供してくれる環境

NFTアートに挑戦するためには、仮想通貨やデジタルウォレットなどこれまでアートとは関係がなかった、テクノロジー分野について学ばないといけません。

ここで気になるのが「えー...わたしそういうの苦手だなー!」ということですよね。
・専門用語が多くて理解しづらい
・どこで情報を調べたらいいかわからない
・リサーチに時間がとられて、創作が捗らない
いろんな不安があるでしょうし、とても分かります。

でも、安心してください。そのような方にとってANIFTYは、創作活動に集中しつつも新しいフィールドで羽ばたける最高の環境です。

ANIFTYimage 世界で活動していくクリエイター様の間口を広げ、活躍をサポートできる環境をつくっていきたいです。

ANIFTYの方が話されているように、きっと心強い味方になるでしょう。

ちなみにNFTアートを出品するときには手数料が必要なことが一般的ですが、ANIFTYなら無料です。

細かなところからも「クリエイターファースト」のスピリットが溢れでてますね。

きみも、ANIFTYから
世界へ発表しよう

ANIFTYについて 出品したい